top of page


ブラック農家
2日連続の草刈り作業、電柵はりで、肩、腰が悲鳴をあげてます。 今日は、圃場11枚を来週の田植えの為、少し早いですが本代掻きを頑張ります🤣 昨日は豊岡は全国で1番暑く、32℃超え😂 水分補給しながら頑張ります。
2024年5月5日


2024 田植え作業日決定
今年度の田植えを5月12日に般若地区(清滝トンネル下側)で行います。
2024年5月2日


緊急食糧支援
社会福祉法人 豊岡市社会福祉協議会に、今年も食糧支援 いたしました。コシヒカリ玄米60キロを寄付してきました。
2024年4月19日


時間外労働
PM4時からの作業 ! 帽子被り、タオルを首に巻きの作業でしたが虫刺されまくれ、首・頭が凸凹で痒くて痒くて💢😆
2024年4月16日


畦塗り作業の休日
どこが畦面か、わからない ? これで、ハッキリ。
2024年4月15日


圃場の畦塗り作業開始します
明日、4月14日 水田の周りを畦塗りを実施します。 保水力アップの為、畦塗り機を使い土手を作っていきます。作業の様子は後日画像アップします。4月20日も天候を見ながら実施予定です。 見学、試乗体験OKです。ご一報ください。
2024年4月13日


棚田オーナー菜園の準備が整いました
オーナー菜園の耕運をしました。オーナーの皆様が自由に野菜作りが出来ます。 野菜作りにチャレンジしたいオーナー様はご連絡ください。道具は不要、お手伝いいたします。野菜作りのプロのレクチャーもあります。
2024年4月13日


餅つき大会
新オーナーの方々と楽しく過ごしました。 つきたてお餅を、きな粉 おろし醤油 ぜんざいでいただきました。
2024年3月5日


ひな祭り餅つき開催のお知らせ
昨年の寒中餅つき大会の様子 3月3日(日) 午前11時から午後2時の予定で餅つきを開催します。 2024オーナーの皆様、お集まりください。詳細はメルマガでお知らせします。
2024年2月26日


令和5年度新米食味結果が出ました。
今年度の液肥栽培圃場の食味分析結果 食味スコア 85 (但馬地区平均 78.4) 食味格付け S (S,A,B,C,D 5ランクで格付け) 食味・格付けで大変満足な結果が出ました。
2023年10月25日


2023 棚田収穫祭を開催します
10月8日 午前11時から収穫祭を開催します。
2023年9月22日


2023稲刈り終了しました。
お疲れ様でした。 ちびっ子総監督の指示のもと、手刈り稲刈りスタート! ! ! 腰が痛くて ! ! コンバインの楽だね ! !
2023年9月12日


草刈作業ご苦労様でした。
8月27日 豊岡最高気温36°の中、汗だくになりながら除草作業を実施しました。 自走式草刈機もマスター ! ! 法面も楽々除草 ! ! 草刈マスターの認定書を、お渡しするのを忘れておりました。次回参加時にお渡しします。
2023年8月28日


まもなく、稲刈りが始まります。
稲穂も段々と黄金色に色づきました。まもなく稲刈りが始まります。
2023年8月24日


圃場管理システム導入しました。
棚田オーナー倶楽部では、新たに圃場の見える化・収量アップ・環境変化に対応することを目的に新たにオーナーの皆様と情報共有を目的に導入いたしました。 管理システム、『ザルビオ』の特長は、AIが学習した過去の栽培データ・生育モデルや、気象データ・衛星からの圃場解析データをもとに生...
2023年8月19日


台風7号の爪痕
台風7号の影響で倒伏しました。 稲刈りが心配です。コンバインで刈り取りが出来なければ、手がりか ? ? ? 8月15日 台風7号で山宮川が氾濫寸前。普段は3M近くの深さがありますが、越水しそうでした。
2023年8月16日


お盆休み返上 ! !
8月14日 朝から快晴。とにかく暑い ! ! 手植えの圃場です。 今シーズン5度目の草刈り。汗をかいてもかいても、お腹は出たまま(╹◡╹)
2023年8月15日


2023 稲刈り体験者募集
2023 稲刈り体験者募集 子どもに食の大切さを教える「食育」に注目が集まっています。毎日食べるものがどのように作られているのか、どんなに大変なのかは、都会で暮らし、スーパーで買い物をしているとなかなかわかりにくいもの。...
2023年8月8日


豊岡市社会福祉協議会へ玄米60キロを寄付いたしました。
神鍋やまのみや棚田オーナー倶楽部は、7月14日社会福祉法人豊岡市社会福祉協議会へ つきあかり玄米60キロを寄付いたしました。
2023年7月24日


2023 田植えを行います。
2023年 田植作業の開幕です。 現在、着々と圃場の荒起こし作業、代掻き作業を進めています。 今年は降雪量が少なく水量の不安材料もありますが、美味しいお米が出来る様に 前に、前に、少しづつ進めてまいります。 田植え日は下記の予定で行います。 田植作業...
2023年5月2日
bottom of page